冬は痛みが強くなる? 知っておきたい冬の体調管理術!!
香川県高松市郷東町 鍼灸治療院
はり灸・マッサージCalmの中原です。
冬になり筋肉や関節の痛みを今まで以上に感じることはありませんか?
寒さは血管を収縮させ血流を悪くし、筋肉の緊張を招くためにこのような症状が起きやすくなります。
今回はそんな寒い季節を乗り越えるための治療やセルフケアに注目した内容になっています!!
目次
◆冬に痛みが強くなる理由とは
寒い季節になると、「関節や筋肉の痛みが増す」と感じる方も多いのではないでしょうか。
その原因の一つが、寒さによる血行不良や筋肉の硬直です。 寒い環境では、体温を維持するため血管が収縮しやすくなり、その結果として血液の流れまた、冬は運動量が減りがちな季節でもあります。 体を動かさないことで筋肉の柔軟性が失われ、体のバランスが崩れることが痛みの一因になるのです。
さらに、冬特有の乾燥や気圧の変化も関係しています。これらの環境被害が身体の調子を乱し、痛みや不調を感じるきっかけになっています。
◆鍼灸治療が冬の痛みに効果的な理由?
鍼灸治療は、冷えによる血行不良や筋肉の緊張を緩和することが非常に得意です。
ツボを刺激することで、その刺激が脳へ伝わり、さらに脳から身体を緩めたり、血行を良くする指令がでるためです。
血流の改善は筋肉や関節の痛みが緩和されるだけでなく、自然治癒力の向上も認められます。
特に冬は、腰痛や肩こりといった慢性的な痛みが増えやすい季節です。 これらの痛みに対して鍼灸は即効性があり、施術後には「体が軽くなった」「痛みが和らいだ」と感じる方また、鍼灸は心身をリラックスさせる効果もあり、ストレスや不眠の改善にもつながります。
寒い季節の不調を改善したい方には、ぜひ試していただきたい施術です。
鍼灸を詳しく知りたい方はまず《鍼灸治療が初めての方へ!》をご一読ください。
◆自宅でできる冬のセルフケア
冬の痛みや冷えを防ぐには、日常生活で取り入れられるセルフケアが重要です。以下の方法を試してみてください
1. お風呂で体を温める
毎日の入浴を習慣にし、体を芯から温めましょう。 38~40℃程度のぬるめのお湯に10~15分浸かるのがおすすめです。
2.ストレッチや軽い運動
特に腰や肩周りを動かすことで血流が改善、筋肉の緊張が緩みます。無理のない範囲で行うことが大切です。
ストレッチの指導なども気軽にご相談ください!!
3. ツボ押し
手軽にできるツボ押しも効果的です。
・湧泉:だるさや疲れを感じるときに元気がでるツボです。
足裏で指を曲げた時にできるくぼみにとります。
・三陰交:冷えを感じたり、生理痛が気になるときに良いツボです。
内くるぶしから骨にそって、指4本分上で骨の際にとります。
ゆっくり深呼吸をしながら、心地よい圧で刺激するのがポイントです。
4. 温熱グッズを活用する
ホットパックやカイロを使って腰や肩を温めるのも有効です。就寝前に使うと、体が温まり眠りやすくなります。
お灸も身体を温め、副交感神経を高めるので気になる方は【こちら】をチェックしてみてください。
◆まとめ
冬は体が冷えやすく、痛みや不調が出やすい季節ですが、正しいケアを心がけることで快適に過ごすことができます。
鍼灸治療を活用して冷えや痛みをコントロールし、日常的なセルフケアを取り入れることで、冬でも健康な体を維持しましょう。
寒さに負けず、しっかりと体調を整えるためにできることはたくさんあります。 この冬は、ぜひ「鍼灸+セルフケア」の組み合わせで、心身ともに温かい季節をお過ごしください。